ブログをはじめてみて

ご覧いただきありがとうございます!
題名の通り、ブログをはじめてみて感じていることを書いてみようと思います。

そもそもなぜ始めてみたのかについてなのですが、前の職場で自分を発信してみたら?という先輩の一言がきっかけです。
もともと内向的で考えていることはたくさんあるけれど、それを言語化して伝えるという工程が苦手でした。それでも話をきいて面白いと言ってくださる方もいて、そういう人に届いたらいいなというのがはじまりです。

いざ始めてみると投稿どころではなく、簡単に始められる!という謳い文句に乗っかってみたら満足にページを作ることもままならず、、
ほかの方のブログ等を参考にすればするほど、こんな難解なことをこのクオリティでできるのはすごい!と感じてなかなか自分のものとの差を歯痒く感じているところです。

それでも一つずつ長く続けて行けたらいいなと思っています。
アドバイスなどありましたらご意見いただけますと大変喜びます、、(問い合わせも機能するかどうかわかりませんが、、)

ちなみになぜ実名でやっていないか、ということについてなのですが単純に恥ずかしいからです。
経歴や使っている楽器ですぐに個人が特定できる狭い世界なので、私のような若輩者が発信していることはとても恥ずかしいのです、、

それでも官公庁バンドを志す皆さんや、将来音楽で生活がしたい人にとって有意義な情報を届けたいというのも本心です。
まだ時間がかかるかもしれませんが、あたたかく見守っていただけますと幸いです。

ところでブログのタイトルがなぜ「くらげ夜想曲」なのか気になった方もいらっしゃいますでしょうか?
タイトルを考えるのは大変だったのですが、その中でも「くらげ」を題名にしたいという思いがありました。

それは以前、コンクールの伴奏をお願いした恩師の方に、「あなたくらげみたいな演奏をするのね」と言われたことからはじまります。この時、主体性のない私の演奏に、ただたゆたうくらげのようだという意味でおっしゃって頂いたのですが、水族館や海洋生物が好きな私はそれがまさに自分を表現するにふさわしい!と思ってしまってずっとお気に入りなのです。


「夜想曲」の部分に関しましては、静かで幻想的なイメージがあうかなと思ってつけてみました。
「のだめカンタービレ」のような語呂の良さはないのですが、実に自分らしいと思っています。


そんなこんなでこのブログは「くらげ夜想曲」としてはじまりました。
立派なものではないかもしれませんが1歩ずつ確かに続けていきますのでよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました